line
略縁起

西大寺の創建は奈良時代の天平宝宇八年(764)に称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のために、七尺の金銅四天王像の造立を発願されたことに始まる。

造営は翌天平神護元年(765)からほぼ宝亀末年(780)頃まで続けられたが、当時の境域は東西十一町、南北七町、面積三十一町(約48ヘクタール)に及ぶ広大なもので、ここに薬師、弥勒の両金堂をはじめ東西両塔、四王堂院、十一面堂院など、実に百十数宇の堂舎が甍を並べていた。

文字通り東の東大寺に対する西の大寺にふさわしい官大寺であった。しかし、その後、平安時代に再三の災害に遭い、さしもの大伽藍も昔日の面影をとどめずに衰退した。

しかし鎌倉時代も半ば頃になって、稀代の名僧興正菩薩叡尊(1201〜1290)がこの寺に入って復興に当たり、創建当初とは面目を新たにした真言律宗の根本道場として伽藍を整備された。いまみる西大寺はほぼこの頃のプランを伝えている。

興正菩薩は鎌倉時代の南都四律匠の一人で当時おろそかになっていた戒律の教えを最も尊重し、かつ最も行動的に興した人である。したがって、その後、西大寺は室町時代の兵火などによって多くの堂塔を失ったけれども、興正菩薩以来の法燈は連綿として維持され、現在は真言律宗総本山として寺宝や宗教的によくその寺格と由緒をしのぶことができる。

御詠歌: さりともと 西の大寺 頼むかな
           そなたの願ひ ともしかりしを
宗派: 真言律宗総本山
開山: 称徳天皇
中興開山: 興正菩薩叡尊
創建: 天平宝字八年 (764)

line

年中行事
 1月6日 西大寺新年挨拶会(祈祷会)
(さいだいじしんねんあいさつかい)
長老・内局・総代らによる西大寺内の新年挨拶会(寺内)
 1月15日 新春初釜大茶盛式
(しんしゅんはつがま おおちゃもりしき)
新春最初の大茶盛式。
拝服料1人1000円。(午前10時 〜 午後4時)
 1月15日
  〜 2月4日
春の秘仏公開
(はるのひぶつこうかい)
愛染堂秘仏本尊・愛染明王の御開扉特別公開
 1月18日 初観音供(友の会つどい)
(はつかんのんく)
年間最初の観音供。
午前中講話、午後より四王堂で護摩祈願
 1月21日 初大師供
(はつだいしく)
年間最初の弘法大師御影供。午後2時から大師堂で護摩祈願。甘酒のふるまいあり
 2月3日 節分星祭祈願会
(せつぶん ほしまつりきがんえ)
愛染堂で祈願と豆まき。地元商店街協賛「福袋」引換券入りの「福寿豆」まきを開催
 2月15日 常楽会
(じょうらくえ)
釈尊の功徳を讃嘆するために入滅の日に行う法要(寺内)
 3月の
  初午の日
初午厄除祈願会
(はつうまやくよけきがんえ)
四王堂にて護摩祈願(午前9時から午後4時まで)
稚児行列(午後1時から)
柴燈大護摩供(午後2時から)
 3月の
  二の午の日
二午厄除祈願会
(にのうまやくよけきがんえ)
四王堂で護摩祈願を行います。
 3月下旬 修二会
(しゅにえ)
本堂にて修二会法要(寺内)
 4月の
 第2日曜日と  前日の土曜日
春の大茶盛式
(はるのおおちゃもりしき)
抹茶・煎茶などの服席を伴い終日賑やかに開催。
拝服料1人4000円。(午前9時 〜 午後3時半)
 5月1日 池供養
(いけくよう)
西大寺地区のあやめ池・新池・赤皮田池の供養
 5月初旬 花まつり
(伏見あやめ池地区慰霊法要)
本堂にて午前中 花祭り・午後に慰霊法要
 5月上旬 白土興正菩薩法要
(しらちこうしょうぼさつほうよう)
興正菩薩ご誕生月に出生地の群山市白土で法要
 5月21日 大師大祭・寺山大師講総会
(だいしたいさい)
大師堂で護摩祈願、ついで法話 (午前10時から)
 7月20日 饒益坊忌
(にょうやくぼうき)
饒益坊(現在の法寿院)開基・禅心上人(興正菩薩俗兄)の忌日法要。(午後2時から法寿院本堂で追う善法要。通称「めいわくさん」)
 7月23日 地蔵会式
(じぞうえしき)
地蔵菩薩縁日の午後3時から奥の院地蔵堂の御本尊御前で法要
 8月4日 本願称徳天皇御忌
(ほんがんしょうとくてんのうぎょき)
西大寺本願称徳女帝の忌日法要。
(午後8時半より愛染堂にて)
 8月16日 施餓鬼会
(せがきえ)
法寿院にて法要。 (午後1時から)
 8月下旬 愛染まつり
(あいぜんまつり)
西大寺幼稚園主催の夏祭り。
 8月25日 興正菩薩忌(友の会つどい)
(こうしょうぼさつき)
興正菩薩の忌日法要。
(午後から本堂で法要、講話)
 10月3日
  〜10月5日
光明真言土砂加持大法要
(こうみょうしんごんどしゃかじだいほうよう)
文永八年(1264)叡尊上人が創始した西大寺一門最大の法要。宗内一門僧侶の総出仕の下、本堂で三昼夜続けて総回向の法要が営まれます。
 10月
 第二日曜日
秋の大茶盛式
(あきのおおちゃもりしき)
春の大茶盛式と同様。
(午前9時 〜 午後3時半まで)
 10月15日
  〜 11月30日
秋の秘仏公開
(あきのひぶつこうかい)
愛染堂秘仏本尊・愛染明王の御開扉特別公開
 12月31日 除夜会
(じょやえ)
1年間の厄や煩悩を落とすために108回、鐘をつきます。(午後11時半から)

月例行事
 毎月18日
  午後1時 〜
観音護摩供
(かんのんごまく)
四王堂で護摩供法要と法話。
 毎月21日
  午後2時 〜
弘法大師御影供
(こうぼうだいしみえく)
大師堂で理趣三昧法要。
 毎月25日
  午前8時30分〜
興正菩薩忌
(こうしょうぼさつき)
愛染堂御霊屋の興正菩薩像宝前で御法楽。
 毎月28日 不動護摩供
(ふどうごまく)
不動堂で護摩供養。


西大寺の主なみどころ





愛染明王坐像

わずか一尺ばかり(31.8cm)の小像であるが、愛染堂の秘仏本尊として大切に祀られているためか、衣紋の截金や深紅の彩色が鮮やかに残っている。

先年、像内からは木造六角幢形の容器に入った金銀製舎利容器や、この像の本軌である瑜伽瑜祇経(ゆがゆぎきょう)、造立願文(ぞうりゅうがんもん)などが発見された。

それらによると、この像は宝治元年(1247) に叡尊が願主となり、仏法興隆の念持仏として仏師善円が造ったものであることが分かった。

この愛染明王象は、寺伝によると弘安四年(1281)の元寇の役(13世紀後半に起こった蒙古襲来の事変)に際して叡尊が祈祷した愛染尊勝法の本尊であり、その祈願の最終日の夜には、明王が持つ鏑矢が妙音を発して西に飛び、敵を敗退させたという。

これにちなんで、近世(宝暦四年)にこの像が江戸回向院に出開帳された時、2代目団十郎が中村座で「矢の銀五郎」を上演し、また鳥居清信(江戸時代の浮世絵画家)が描いて奉納した絵馬が当寺に現存する。
 


興正菩薩叡尊坐像

弘安三年(1280)に、仏師善春という善円の息子が造った興正菩薩叡尊の八十歳の生前の像です。

叡尊像で注目されるのは、この肖像が叡尊自身が日頃立ち入り、生活していた空間(愛染明王坐像の隣の部屋)に安置されていることです。

先年、像内からおびただしい納入文書類が発見され、数千人におよぶ弟子僧俗の結縁によって造られたものであることが明らかとなった。





四王堂

創建期の由緒を伝える唯一の堂宇。しかし建物は再三焼失し、現堂は延宝二年(1674)の建立。

堂内には重要文化財の四天王が安置され、その気宇の大きく見事な創造力は奈良彫刻として見逃せないものである。

多聞天を除く三体の天部は後世の再鋳。

 

大茶盛式

大茶盛は、鎌倉時代の延応元年(1239)より奈良の西大寺に伝承される750年以上の歴史をもつ特異な茶儀です。

奈良時代に創建された西大寺を鎌倉時代に復興した興正菩薩叡尊(1201 〜 1290年)が修正会の結願のお礼参りに、西大寺鎮守「八幡宮」に茶を献じ、その余服を参詣者にふるまったことに始まる。以降、戒律により飲酒が禁じられていたため、お茶で宴会をしたので「酒盛」に代わり「茶盛」と称された。

この大茶盛は興正菩薩叡尊の薬を施すという福祉の精神と、戒律の不飲酒戒の精神が基礎となり、今日まで西大寺に連綿と伝承されてきた。

現代では大広間にて執り行われ、口径一尺二寸(直径40センチ程)の大茶椀で回りの人に助けられながらお茶を飲む雰囲気は実に和やかであり、まさに「一味和合」の趣である。

お申し込み (要予約 西大寺本坊 TEL. 0742−45−4700 

◆ 人 数 30人以上の団体でお申し込みください。
      (約110人を越えますと2回に分けて行います)

◆ 内 容 木堂参拝 (説明有)  大茶盛 (菓子、抹茶、説明有)

◆ 所要時間 約30分 〜 1時間 (原則として午前9時頃 〜 午後4時頃まで)

◆ 拝服料 1,000円 / 1人

◆ ご注意 ◎ 予約は先約を優先といたします。
       ◎ 交通事情等で複数団体の到着が同時になった場合、同時進行で行います。
       ◎ 法要等の行事の都合により大茶盛をお受けできない日があります。
(詳しくは電話にて)

◆ その他
(下記の行事はすべて当日券です。予約は必要ありません。お1人でも参加できます。)


【 初 釜 大 茶 盛 】
 1月15日

  受  付 = 午前10時 〜 午後4時
  内  容 = 本堂参拝、大茶盛
  拝服料 = 1,000円 / 1人



【 春 の 大 茶 盛 】 
4月第2日曜日と前日の土曜日

  受  付 = 午前9時 〜 午後3時30分
  内  容 = 大茶盛席、抹茶席、煎茶席、点心席、本堂参拝、護摩祈祷(古茶筅供養します)
  拝服料 = 4,000円 / 1人



【 秋 の 大 茶 盛 】 
10月第2日曜日

  受  付 = 午前9時 〜 午後3時30分
  内  容 = 大茶盛席、抹茶席、煎茶席、点心席、本堂参拝、護摩祈祷(古茶筅供養します)
  拝服料 = 4,000円 / 1人


INFORMATION

参拝時間 10月 〜 5月 8:30 〜 14:30  6月 〜 9月 8:30 〜 17:30
お休み 年中無休

参拝料金

・ 本堂 大人(一般・大学) 800円 (団体30名以上700円)
     学生(高校・中学) 600円 (団体30名以上500円)
      小人(小学生) 400円 (団体30名以上350円)
      身障者 400円

 ※拝観なしで朱印のみの授与はいたしません。

交通アクセス


近鉄・西大寺駅下車、南出口より徒歩すぐ。(3分)


阪奈道路・尼ヶ辻より北へ1分、近鉄西大寺駅南口を過ぎた突き当たりを更に左折して、少し進んだ右側に西大寺駐車場あり。

駐車場: 大型バス × 5台 マイクロバス × 5台 (1,000円/1h)
      乗用車 × 50台(300円/1h 1時間ごとに200円加算)
 
アクセスマップ(地図)
 

お問い合わせ

『西大寺』
〒 631-0825 奈良市西大寺芝町1−1

 TEL  FAX
 


勝鬘院愛染堂 東光寺 鏑射寺 摩耶山天上寺中院 大龍寺 正覚院 大聖寺 東寺 覚性律庵 地蔵院 愛染院 久修園院 宝山寺 施福寺 福智院 金剛三昧院

トップへ戻るお問い合わせウェブサイトのご利用にあたってサイトマップ